guide|佐賀市の内科


木曜午後 14:00~17:00
休診日 土曜午後/日曜/祝日
診療科目
身体の不調を感じたら早めに受診することが、病気の早期発見につながります。当院では血液検査、レントゲン検査、心電図、頚部・心臓・腹部エコー、消化管内視鏡等の各種検査で診断し治療まで行っております。
特に糖尿病内科、消化器内科、アレルギー科については専門医がおり、健康診断・検診で異常を指摘された方々にも対応しています。重症例については高次医療機関に紹介しています。
主な症状例
糖尿病は血糖のコントロールが悪いと3大合併症及び大血管障害を起こします。しかし合併症は自覚症状のあるなしに頼っていては防ぐことができません。そのため定期的な血糖とHbA1cの検査などが必要です。
また治療は食事療法・運動療法・内服、注射などの薬物療法があり、学習することが必要になります。このことから糖尿病は検査と教育の病気と言われます。必ず合併症は予防できますので根気強く頑張りましょう。
食べ物の消化に関わる臓器(食道・胃・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓)を中心に病気を調べて治療します。丁寧な問診・診察に始まり、必要時には消化管内視鏡検査、腹部エコー等の検査を行って診断します。
2018年9月より内視鏡室を増築して、通常径の胃カメラに加え細径内視鏡での経鼻・経口胃カメラ、大腸カメラ検査も行っています。
胃・十二指腸潰瘍や胃癌の原因になるヘリコバクター・ピロリ菌感染の診断・除菌も当院で行っています。 大腸カメラの時には下剤を飲んで検査に備える間、個室(内視鏡検査準備室)でおくつろぎいただいています。検診で便潜血陽性を指摘された方など何でもご相談ください。
主な症状例
小児科では、0~14歳までのお子様のかぜ、気管支炎、胃腸炎などの診断・治療を行います。アトピー、喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなどのアレルギー性疾患にも対応しています。
その他、インフルエンザ、溶連菌感染症などの迅速検査、血液検査、レントゲン検査なども行います。
ストレスなど心的不調が原因で体に症状が出る場合があり心療内科で対応します。具体的な病気としてはパニック障害、社会不安障害、うつ病、過敏性腸症候群、円形脱毛症、自律神経失調症などがあります。
当院では、腹式呼吸などを含む自律訓練法、日記療法やプラセンタ療法、近赤外線治療器による星状神経節近傍照射なども取り入れて治療しています。
パニック障害
何の前触れもなく動悸・震え・吐き気・めまいなどの「パニック発作」が起き、この発作が繰り返し起きます。
社会不安障害
人が集まる場所を避ける、または紅潮・発汗・震え、又は下痢・腹痛などの症状が出るなどして、社会生活に問題を抱えてしまいます。
うつ病
うつ病の期間は多くの場合一過性であり、うまく乗り切るためにまずは医師へご相談していただくことをお勧めします。
過敏性腸症候群
腹痛や便秘、下痢などの症状が表れる病気です。精神的な問題(ストレス・プレッシャーなど)により発症します。
円形脱毛症
頭髪に10円玉大の脱毛ができ、拡大していく病気です。ストレスのほか、遺伝や自己免疫異常などの原因があります。
自律神経失調症
交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで身体に様々な不調(動機・めまい・震えなど)が現れる病気です。
人間は、体に入ってくる異物(抗原)に対して、それを退治しようとする機能が備わっており、これを免疫と言います。免疫があるからこそ、人間は病原菌を退治し、健康を維持することができるのです。
しかし、人によって原因は様々ですが、体内に入った異物に対して、それを排除しようとする免疫反応が過剰に起こる場合があります。これをアレルギーと呼び、具体的には粘膜や皮膚の腫れや、かゆみ、咳くしゃみなどの症状が起こります。
主なアレルギー疾患
当院では、予防接種についても態勢を整えております。お子さまの発育・発達や病気の早期発見・予防について、チェックしながら予防接種を行っております。ご不安な点や、心配事などがありましたらお気軽にご相談ください。
※当院では、2種類以上の同時接種は行っておりません。
予防接種項目
インフルエンザ予防接種料金表
対象 | 回数 | 料金 | 補足 |
小学生以下 | 2回 | 3,000円(税込)×2 | 1回目と2回目の間隔は1~4週間あけてください。 |
中学生以上一般 | 1回 | 3,000円(税込) | 受験生の方には、万全を期すため2回の接種をお勧めしております。1回目と2回目の間隔は1~4週間あけてください。 |
65歳以上 | 1回 | 公費 | 65歳以上の方は、公費での接種ができますが、自己負担額が市町村で異なります。(500円~1,500円) |
※ワクチン接種(2回接種の方は2回目終了)の2週間後~5か月間は有効とされています。
※特別なご予定がお有りの方、特に受験生の方は受験日を考慮の上、接種時期の決定をお願いいたします。
※料金は、各年の状況によって変更になる場合があります。2019年10月に料金を改定しました。
プラセンタとは、胎盤のことです。ヒトを含む哺乳類の中で有胎盤類が形成するもので、胎児が発育する上でとても重要な役割を担っています。
具体的には、胎児が包まれている羊膜と子宮を結ぶ円盤状の仮臓器で、妊娠と共にでき、出産時に赤ちゃんと一緒に体外へ排出されます。
プラセンタには、アミノ酸、タンパク質、脂質、糖質などの3大栄養素や、身体の働きを整えるビタミン、ミネラル、核酸、酵素といった生理活性成分、細胞の新陳代謝を促す成長因子などの栄養素を豊富に含んでいることから注目されています。
お悩み改善症状
※個人差によって効果が異なる場合がございます。
※更年期障害などでは、一部保険診療となる場合もあります。
※治療後は、献血ができなくなりますので、あらかじめご了承ください。
山口内科クリニックでは、健康診断を行っております。
山口内科クリニックでは、訪問診療を行っております。近隣地域のご自宅、または施設にお伺いし、診察を行います。
病院への通院ができなくてお困りの方は、お気軽にご相談ください。
O-リングテストとは、手の指の力による代替医療の診断法です。指で輪を作ってもらった状態で、身体に異常のあるところを触ると輪が簡単に開き、正常な部分では開きません。異常か正常かを見分ける診断法として活用しております。